2022/11/05 17:10
はちみつは豊富な栄養素を含んでいることや、健康志向の高まりとともに健康食品としての需要が高くなってきています。
はちみつは体内で吸収されやすい、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)といった単糖類が主成分で、単糖類以外にもタンパク質、アミノ酸、各種ビタミン、酵素、有機酸、無機質など、豊富な栄養素を含んでいる点もはちみつの効果を考えるうえで重要です。
近年健康や医療の側面でも注目されており、抗菌作用があり風邪が引きづらくなるとも言われています。
ですが、菌を殺すというよりは、はちみつを摂取することで、代謝が良くなり、
免疫が正常に働き結果として、風邪などに対する抵抗力が向上すると考えた方が良いでしょう。
エネルギーの代謝能力がアップし、元々備わっている免疫が正常になったことにより、風邪がひきにくくなる。というイメージです。
抗菌作用というよりは、はちみつを摂取することで免疫力が向上され、あらゆる健康面の改善が期待できます。
考えてみてください、抗菌作用が1番の効能であるとするなれば、すべての良い菌まで殺傷してしまうことになります。身体を健全に保つ為には菌と共生していくことが不可欠なのです。
抗菌というのは、良い菌も悪い菌も選別することなどは不可能です。
はちみつで基礎代謝を高める
私たちの身体は、エネルギーで動いています。食べる、消化する、排出するなど、すべてにエネルギーが必要です。
最も効率的にエネルギーを生み出せるのが糖ですが、なかでもはちみつに含まれている、ブドウ糖(グルコース)・果糖(フルクトース)は、エネルギー効率に優れた糖です。
はちみつの糖は身体の負担が少なく、即座に吸収されるので、すぐにエネルギー源となるため、もっとも健康的なエネルギー代謝となります。
また、ブドウ糖(グルコース)・果糖(フルクトース)の組み合わせもさることながら、ハチミツに豊富に含まれている他の糖質・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンなども同時に摂取されることにより、より一層健康効果がもたらされると考えています。
免疫が正常化される理由
免疫力とは、ウイルスや細菌などの病原菌が体内へ侵入するのを防いだり、体内に侵入してしまった病原菌を退治したりする力のことを言います。
免疫力は普段の生活において、栄養バランスの良い食事を摂ったり、十分な睡眠や急用時間を設けたりすることによってじゅうぶんに発揮されます。高められます。
ところが、偏った食生活や食材中の有害物質(添加物や農薬など)によって、代謝が悪くなり、免疫力が低下し、健康や美容に悪影響を及ぼすことがあります。
私たちは日々、微量ながら身体に害のあるものを取り込んでしまっています。毒素を完全に取り込まないことは、水質汚染や農薬の影響で、普段飲み物や食べ物を口にするだけでも、微量ながら有害物質を取り込んでしまう可能性があるので、とても難しいです。
はちみつには、身体に中に蓄積された老廃物の排出を促す効果があります。身体に溜まった老廃物の排出が促進されることで、身体が正常化し、免疫力の向上へと繋がります。
一番の予防は健康な身体を維持すること
はちみつには抗菌作用があり、風邪が引きにくくなるということでしたが、そもそもハチミツは身体の免疫を正常化するものです。
日々摂取することで代謝が良くなり、増えすぎると害を及ぼす菌の過剰繁殖を抑える
風邪などの病気にかかりにくくなるということです。
一番の予防は、身体を正常化し健康な身体を維持すること。そのために、エネルギー効率がよく、身体に蓄積された老廃物の排出を促進する、はちみつを摂取することをおすすめします。