2022/11/05 17:14
健康や美容に良いと言われているはちみつですが、それだけではありません。
はちみつは身体の免疫力が低下することにより起こる症状の改善ができます。
免疫力が低下している方であれば、毎日摂取することをおすすめします!
というのも、はちみつを摂取することで、身体の免疫力が正常化され、頭痛、風邪、二日酔いや、生理痛などの身体の悪い症状に対し、根本的な解決が可能となるからです。
ただ、摂取し始めてすぐ身体の変化に気付くわけではありません。身体の変化は3の倍数(3日、3週間、3カ月)で出てきますので、それを基準に摂取する生活を続けてみましょう。
糖類だから健康上問題があるのでは?と思うかもしれませんが、はちみつはGI値が非常に低いかつ、単糖類の良質は糖なので、過剰摂取しない限り問題はないでしょう。
はちみつを摂ることで起こる身体の変化
はちみつには、身体の中に蓄積された老廃物を排出する効果があります。老廃物が排出されることにより、身体の免疫力が正常化されます。
免疫力は、ウイルス・細菌などの病原菌が体内に侵入するのを防いだり、体内に侵入してしまった病原菌を退治したりする力です。
免疫力が正常な人は、身体に悪い症状が出にくいのですが、偏った食生活を続けている人は、食材中の添加物・農薬などによって、代謝が悪くなり、免疫力が低下し、健康や美容に悪影響を及ぼすことがあります。
はちみつを日々摂取することによって代謝もよくなり、増えすぎると害を及ぼす菌の過剰繁殖を抑え、結果風邪などの病気にかかりにくい身体になります。
風邪や頭痛だけではなく、不眠症の解決・腸内環境の正常化・二日酔いの予防と解消にもなります。ビタミンも豊富に含まれているので、美容にも効果的ですよ。
また、最も効率的にエネルギーを生み出せる糖のなかでも、はちみつに含まれているブドウ糖(グルコース)・果糖(フルクトース)は身体の負担が少なく、即座に吸収され、すぐにエネルギー源となるため、疲れも解消できます。
変化を感じられる期間
先ほど説明しましたが、身体の変化というのは3の倍数で出てくるといいます。これを基準にはちみつに含まれているような良質な糖は積極的に摂取し、悪い糖は摂らない生活を続けましょう。
まずは、身体を自然な状態(免疫力が正常化されている)にすることで、身体の変化に気付く第1歩となります。
仮に一度、摂取する期間が空いてしまったとしても、不調を感じたのであれば摂る!という生活をしてみてください。
はちみつの糖や、そのほかの糖については下記記事を参考にしてください。
はちみつの糖は身体に悪い?糖質制限ダイエット
継続的な摂取は健康的に良くない?
はちみつを摂取し続けると太る?血糖値があがる?とネガティブな印象もありますが、実際は健康上問題になることはあまり考えられないです。
血糖値に関しては、そもそもはちみつはGI値が非常に低いので、チョコレートを食べた時のような血糖値の上昇を感じることもありません。
当然ですが、はちみつ以外の糖も摂りながらだと血糖値の異常も出てくるでしょう。
健康に気を遣われているのであればむしろはちみつは積極的に摂取していくべきです。
重要なのは、どんな糖を摂るかです!
中には人工甘味料・異性化糖・シロップなどの化学物質も大きく「糖」と括られてます。
これらは良い糖ではないので、摂取することで成人病、心疾患、肥満、うつなど身体に悪影響を及ぼす結果に繋がってしまいます。
はちみつに含まれる、ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)は人間にとって理想的な糖ですので、健康に気を遣うのであれば良い糖を摂る生活を続けてみてください。
ハニストでは、コーデックス認定のはちみつや農薬残留ゼロのはちみつを取り扱っているので、安心して嗜好品としてだけではなく、健康・美容を賄えるはちみつとしてもお使いいただくことができます。
是非この機会に手を取っていただけると幸いです。